大和物語173段「ひとくと鳴くや」

大和物語173段「ひとくと鳴くや」朗唱的朗読

 朗唱的朗読における最後の問題は168段「苔の衣」をどうするかなのですが、とりあえず先に、最終段を掲載することにしましょう。今後の予定としては、初めから優れた段だけをピックアップして、選集を掲載しながら、それらの段のフレーズを利用して、168段をまとめられないかと考え中。ただどうなるか分りません。正直、傑作というほどの段とも思われず、譜面にしてみたら物語の印象も変わるのでしょうか、ちょっと冗長気味に感じられます。

 むしろこの最終段の方が、168段を踏まえて良岑宗貞を主人公にしたものですが、きわめてよくまとめられていて、最後を飾るのにふさわしい段になっているようです。

 もっともこの段、おそらく後世の加筆で、花山院の作という説もありますが、詳細は不明。ただ、よほど大和物語から深い感銘を受けて、あるいはその最後の部分が閉ざされていないことが残念に思われたからでしょうか、まるで大和物語全体の反歌でもあるかのように、その精神を結晶化したような、素敵な最終段となっているようです。

 そうして伊勢物語からの引用らしい、一連の在原業平の段で見られた、死まで扱った後に、初めの出会いに返すようなやり方。その独特の効果を、よろこびよりも悲しみ、出会いよりも別れを描き出すことを基調にした、この大和物語全体を回想して、最後の段で出会いの情景へと回帰させつつ、それもまた過去のこととして最後の和歌で閉ざすような方針。その描き出し方の細部に至るまで、まるで散文詩でもあるかのようなきめ細かい配慮。興が乗って、どんどんフレーズ化して楽譜にしたくなるような、すばらしい一段を形成しています。

 そしてもちろん、あるじのために出家するというのは、大和物語の冒頭二段と呼応するものですし、着物を洗いに寄こすときにというのもまた、大和物語の重要なイメージのひとつです。他にも述べたいことはありますが、今はこれまで。せめて、朗読を聞きながら意味をつかめるように、現代語訳を整えておくことにしましょうか。

 詳細な解説は自サイトの『大和物語』に掲載予定。
    ⇒ https://mukei-r.net/kobun-yamato.htm

現代語訳

 良岑宗貞(よしみねのむねさだ)の少将が、ある所へゆく途中で、五条のあたりで、雨が大層降るので、荒れた門のところに身を寄せて中を見ると、五間(ごけん)[柱5つ分]ほどの桧皮葺(ひわだぶ)きの屋敷の裏に、土倉(つちぐら)などがあるが、特に人の姿も見えない。

 歩んで入ると、屋敷の中央階段のあたりに梅がとても見事に咲いている。そこにうぐいすも鳴くのだった。人がいるとも見えなかった御簾(みす)ではあるが、その内より、薄紫色の着物を、濃い紅色の着物の上に着て、背丈やすがたのスマートな女性の、髪が背丈ほどもあるだろうと思われる人が、

よもぎ生ひて
  荒れたる宿を うぐひすの
    人来と鳴くや たれとか待たむ

[蓬(よもぎ)が生えている
   荒れた宿に うぐいすが来て
     「人が来る、人が来る」って鳴いているけれど
  いったいだれを待つあてがあるというでしょうか]

とひとり言を詠うので、少将は、

来たれども
  言ひし馴れねば うぐひすの
    君に告げよと 教へてぞ鳴く

[待つ人はこうして来てますが
   声を掛けるのに慣れていないので うぐいすが
     あなたに「人が来た、人が来た」と告げられるように
  まずは教えるつもりで鳴いたのでしょう]

と、美しい声で詠んだので、女はおどろいて、「人もいないと思っていたのに、見苦しいところを見られてしまった」と思って、押し黙ってしまうのだった。男は縁側に登って座る。

「なぜなにもおっしゃらないのです。雨がたまらなく降っていますから、止むまでは、こうしていたい」

と言えば、

「大路にいるよりも、かえって雨漏りで濡れるくらいです。ここではかえって」 と答えるのだった。

 時は睦月(むつき)[1月]10日の頃だった。女は簾(すだれ)の内から敷物を差し出した。少将はそれを引き寄せて坐っている。その簾も、端はコウモリにかじられて、所々欠けている。屋敷の様子を眺めると、昔は栄えていたのだろう、畳などは立派なものだが、それも今ではみすぼらしくなってしまっているのだった。

 日も次第に暮れてきたので、しずかに縁側から屋敷にすべりこんで、この女性を奥にも帰させない。女は好きなようにされて悔しいと思うけれど、拒絶すべき方法もなくて、口に出しても今は無駄なこと。身を任せているのだった。

 雨は夜通し降り続いて、翌日の早朝、ようやく少し空が晴れてきた。しかし男は、(ひと夜を共にした)女が奥に消えようとするのを、「ただこのまま」と言って入れさせないのだった。

 次第に日が高くなってくるので、この女性の親は、二人の関係を知り、少将を饗応しようとしたが、ごちそうをさし上げるほどのものも無い。それで、少将のお供の小舎人童(こどねりわらわ)[少年の召使い]には、堅塩(かたしお)をつまみに酒を飲ませ、少将には広い庭に生えている菜を摘んで、これを蒸し料理にして、茶碗に盛り付けた。

 茶碗の端には、満開の梅の枝を折って、その花びらには、とても美しい女の文字で、このように書いてあった、

[この部分、実際に梅の花びらごとに文字を書き込んで、和歌にしたという趣向があって、そのためわざわざ、「女の手にて」つまり仮名文字であるという印象が、言葉として欲しかったものではないだろうか。もちろん女親を暗示してもいるのだろうが。そこまでの饗応をされたからこそ、ただのお浸しくらいの料理が、「いとあはれにおぼえて引き寄せて食ふ」となる。次に「女わりなうはづかしと思ひて伏したり」とあり、男慣れしないまだ若いであろうと思わせるような女性と、色好み慣れした男が出された料理を食うところを対比させているようだ。]

君がため
   ころものすそを 濡らしつゝ
 春の野にいでゝ 摘める若菜ぞ

[あなたのために
    着物の裾を 濡らしながら
  春の野に出向いて 摘んだ若菜です]

 男はこれを見ると、とてもしみじみとした思いにとらわれて、引き寄せて食べるのだった。その間、ひと夜を共にした娘は、どうしようもなく恥ずかしくて、伏したままであった。

 少将は起きてから、小舎人童(こどねりわらわ)を使いに走らせて、すぐに車で、日常使うものを様々にここに持ってこさせた。迎えの人が来たので、「またすぐに参りましょう」と言って立ち去るのだった。

 それから後、絶えることなく自らもこの屋敷にやってくるのだった。いろいろなものを食べたけれど、やはり五条で出されたものは、他では見られない、愛情のこもった料理であったそうである。

 年月は流れ、仕えていた仁明天皇が亡くなられて、少将は憂き世に残されて、変わりゆく世の中を見たくないと思って、出家して法師になるのだった。ある時、もとの妻、つまり五条の女のもとに、袈裟(けさ)の洗濯をお願いした時、和歌が添えられていた。

霜雪の
  ふる屋のもとに ひとり寝の
 うつぶし染めの あさのけさなり

[今では霜雪の降るような
   古いあばら屋にあって ひとりで寝ている
  うつぶし染めの 麻の袈裟なのです]

とあったという。