即席漬けの作り方
・すぐに食べられる即席漬けをいくつか。
カブの即席漬け
- 
1.
 
- カブ1、2個を程よい銀杏切りにする。葉っぱは味噌汁などにどうぞ。(ここで茗荷1個を小口切りにして加えると美味しい。)
 
- 
2.
 
- [醤油1:鰹だし汁2]の比率で混ぜた出汁醤油100mlに、生姜を適量すり下ろす。レモン汁か酢を少量加えるとさっぱりする。
 
- 
3.
 
- 
切ったカブをビニールに入れ、[2]の出汁醤油も入れ、少し揉んでから、ビニールの空気を抜くようにして縛り、そのまま30分ぐらい冷蔵庫に入れておく。
 
- 
4.
 
- 
汁をある程度減らして皿に盛り、上から鰹節をたっぷり掛け、汁とカブと鰹節を絡ませて出来上がり。キュウリでも美味しい。
 
ナスの即席漬け
・茄子を適量、上のカブと同じ作り方(茗荷が入ると非常に美味しい)で30分ぐらい付けて、最後に鰹節は使わずに、少し減らした汁と茄子のままで完成。
カブの即席漬けⅡ
- 
[簡単なくせに美味しかったシンプル漬け]
 
- 
1.
 
- 食べる量のカブを程よい銀杏切りにする。葉っぱは別のことに使用してください。
 
- 
2.
 
- ちゃんと量って3%のグラム数の塩を振り、酒をカブ1個につき小さじ1(5cc)入れて、器などに揉んで放置。
 
- 
3.
 
- 時々かき混ぜてあげるとなおよいかも知れない。10分たったら、汁気を絞って、そのまま提供してもよいし、タッパーなどに入れて、後から提供してもよい。翌日まで放置しても、塩味はそれ以上濃くはならない。恐らく2、3日くらいは、食べられるのではないだろうか。